設備技術者という仕事

この仕事の魅力は「生産設備の設計や製作に幅広く携われる」ところです。
研究室で開発された素材を、成形加工も含めて製品化し、世に送り出すまでには、スケールアップして量産体制を構築する過程で、さまざまなハードルがあります。設備技術者の設計次第で、良品率や製品化までのリードタイムも大きく変わってきます。

例えば、鮮魚や肉などを包装する食品トレーの生産でも「どうすれば省エネ生産が可能か」や「使用済みの食品トレーを効率よくリサイクルするにはどうすればよいか」など、さまざまな課題を検討し、解決していくことが私たちのミッションです。持続可能な社会実現に向けて、生産やリサイクル段階まで環境に貢献できる製品を社会に普及するために、設備技術者のがんばりが必要だと考えています。

エネルギーのさらなる効率化を目指して、これからも社会課題の解決に取り組んでいきます

機電系学生にとっての
当社の魅力とは

電気や機械を専攻してきた学生にとって、化学系メーカーは馴染みが少ないかもしれませんが、当社の設備技術者は活躍の場が広く、とても重要な役割を担っています。
当社は少数精鋭であるがゆえに、プラント建設から製造技術の開発や改善、さらには老朽化更新まで、設備に関するさまざまな場面で、積極的に若手が起用され、入社後数年で、大きなプロジェクトの経験を積むことがでます。

私自身、国内外のプラント建設や生産ラインの立ち上げなどの担当者としてプロジェクトを推進しながら、設備技術を学び、経験を積んできました。共に汗を流した同僚や現地スタッフ•設備業者の方々にも助けられ、無事に完工できたときの達成感は格別です。担当としてプロジェクトを運営する責任は重大ですが、上司や先輩がサポートしてくれますし、人脈も広がります。大きく成長できるチャンスと捉えて、前向きに取り組んでほしいですね。

基幹工場での実務経験があれば電気主任技術者をはじめさまざまな資格取得にも挑戦できます

現在の仕事とこれからのこと

現在、私が責任者を務めている生産革新グループではモノづくり全般の技術革新を行っています。情報技術を活用して、生産部門の「あたりまえ」を根本から見直し、全く新しいやり方に変えていく仕事です。私は、電気系エンジニアであり、システムエンジニアではありません。ただ、センシング技術やデジタル技術は電気とつながる部分も多いので、システムエンジニアとは異なる視点で意見を述べ、生産革新を協創する役割を担っていると考えています。生産現場の困りごとを外部要因や内部環境を含めて分析し、生産体制の改善に留まらない、技術革新を進めています。

革新というからには、大きな夢をもって取り組んでいきたいとも思っています。DX(デジタルを使って新しいビジネスを創出する)を実現させ、次世代に自信をもって引き継げる仕組みを構築したいですね。

次の世代に自信をもって引き継げる技術革新を実現したい